top of page
TOP > 酸素カプセルメディア > O2DOCTORの機能をご紹介 > 酸素カプセルとは?効果・仕組み・利用方法をわかりやすく解説
パステルグラデーション

酸素カプセルとは?効果・仕組み・利用方法をわかりやすく解説

  • mphikemoto
  • 8月29日
  • 読了時間: 15分

更新日:9月11日

酸素カプセルは、高気圧環境で身体へ効率よく酸素を届け、健康や美容の促進に役立つ装置です。日頃の疲れが取れない、睡眠が浅い、肌や体調が気になるなど、さまざまな悩みを抱える方に適しています。


しかし、酸素カプセルの仕組みや効果、選び方がわからず、利用に踏み切れない方も少なくありません。本記事は、酸素カプセルの仕組みや具体的な効果、利用方法や選ぶ際の注意点まで詳しく解説します。




酸素カプセルの基本的な仕組み

ree

酸素カプセルは、カプセル内を高気圧状態にする装置です。気圧を上げると体内に取り込まれる酸素の量が増え、細胞の隅々まで酸素を届けられます。高気圧下での酸素の取り込み方法や、体内での酸素の働きを理解すると、酸素カプセルの効果を最大限引き出すことが可能です。


ここでは、高気圧環境で酸素がどのように体に吸収されるか、酸素の種類と併せて下記で詳しく紹介します。


高気圧環境でより多くの酸素を取り込める


酸素カプセルや酸素ルームは、コンプレッサーを使用して外部の空気を取り入れ、内部の気圧を通常より高くする仕組みです。大気の成分は酸素が約21%、窒素が約79%の混合気体で構成されており、高気圧状態になると、この空気中の酸素がより多く体内に吸収されます。


一部では「高気圧空気カプセル」が正しい表現との指摘もありますが、実際には高気圧下で空気中の酸素を血液や体液に溶け込ませる仕組みであるため、「酸素カプセル」と呼んでも問題ありません。高気圧環境で酸素を効率よく取り込む仕組みは、さまざまな健康効果の土台です。



人は2種類の酸素を取り入れている

ree

私たちが日常的に呼吸をして体内に取り入れている酸素には、実は2種類のかたちがあります。


  1. 結合型酸素

  2. 溶解型酸素


この2つの違いを理解することで、酸素カプセルの仕組みや効果への理解も深まります。


結合型酸素とは?


結合型酸素とは、呼吸によって肺に取り込まれた酸素が、血液中のヘモグロビンと結びついて全身へ運ばれる形の酸素です。

このタイプの酸素は、人が日常的に行っている呼吸によって得られるもので、体の中では一般的な酸素供給手段とされています。

しかし、ヘモグロビンの数には限りがあるため、一度に取り込める酸素の量にも上限があります。


溶解型酸素とは?【酸素カプセルのカギ】


酸素カプセルで注目されているのが、この溶解型酸素です。

溶解型酸素とは、大気中の気圧を利用して、酸素を直接血液中に直接溶け込ませるタイプの酸素です。


 これは「ヘモグロビンの限界を超えて酸素を体内に取り込む」ことを可能にします。


ヘンリーの法則と気圧の関係


酸素が血液に溶け込むメカニズムには、「ヘンリーの法則」という物理法則が関係しています。


 ヘンリーの法則 「液体に溶ける気体の量は、その気体の圧力に比例する」

 つまり、気圧が高ければ高いほど、酸素は血液中に多く溶け込むということ。


酸素カプセルでは、気圧を通常の大気圧(1.0気圧)よりも高く設定することで、血漿に溶け込む酸素量を飛躍的に増やすことができます。



酸素カプセル8つの効果とは?

リフレッシュする女性

酸素カプセルは、高気圧環境で酸素を効率的に体内へ取り入れ、さまざまな健康効果を得られる装置です。血液中の酸素濃度が高まると、身体の細胞が活性化され、疲労回復や美容をはじめとするメリットが現れます。


近年では健康志向が高まったことや酸素カプセルの機能性や利便性が進化した事もあり、多くの人が酸素カプセルの活用を始めました。ここでは、酸素カプセルの代表的な8つの効果について下記で詳しく紹介します。


1.疲労回復・リフレッシュ効果


運動によって体内に乳酸が溜まると、疲労感が生じます。乳酸を分解するためには大量の酸素が必要ですが、通常の呼吸だけでは供給が追いつきません。酸素カプセルなら高気圧環境下で効率よく酸素を体内に送り込み、乳酸の分解を促進します。その結果、筋肉疲労を早く回復でき、翌日に疲れを残しません。日頃の疲れを素早く解消したい方に最適な方法です。


2.睡眠の質の改善


酸素カプセルを利用すると、睡眠の質が大幅に改善されます。高気圧下で溶解型酸素を豊富に取り入れることで、副交感神経の働きが活発になり、深い睡眠を得られます。「世界睡眠調査」によれば、日本人の睡眠満足度は32%と低く、睡眠不足に悩む人が増加傾向です。酸素カプセルは短時間でも高品質な休息が得られるため、多忙で十分な睡眠時間が確保できない人にこそ推奨されます。


3.美容・アンチエイジング効果


通常の呼吸で取り入れる結合型酸素は、赤血球の数に制限され、全身への供給が不十分になるのです。一方、酸素カプセルで摂取する溶解型酸素は、赤血球に依存せず体液に直接溶け込み、細胞の末端まで酸素を届けられます。溶解型酸素の作用により、全身の血流が促され、肌細胞の再生や活性化を促進します。そのため、肌のターンオーバーが促されることで肌にツヤやハリが生まれ、若々しく健康的な外見の維持が可能です。


4.ダイエット効果


ダイエットの成功には脂肪分解酵素であるリパーゼの活性化が重要ですが、その働きには十分な酸素供給が欠かせません。酸素カプセルに入ると、体内のリパーゼを十分に活性化し、細胞のすみずみまで酸素が行き渡ることで基礎代謝が向上し、脂肪燃焼が促されます。無理な食事制限に頼らず健康的にダイエットを成功させたい人に効果的な手段です。


5.ケガや手術後の回復促進


ケガや手術後の身体は細胞の修復を急ぐため、通常以上に酸素を必要とします。酸素カプセルを使用すると、血液中の溶解型酸素が増加して全身に行き渡り、細胞修復の効率が向上するのです。また、副交感神経が刺激されるため、痛みやストレスが緩和され、心身ともにリラックスできます。


6.集中力アップ・ストレス軽減


脳が正常に機能するためには、大量の酸素が欠かせません。実際、脳は全身の酸素消費量の約20〜25%を占めます。酸素カプセルを活用すると、脳への酸素供給が高まり、集中力や記憶力が改善されるのです。さらに、自律神経のバランスが整うことでストレスも軽減され、精神的に安定します。


7.二日酔いの予防・回復効果


飲酒すると、アルコールの代謝過程でアセトアルデヒドが生成され、これが二日酔いの原因です。酸素が不足するとアセトアルデヒドが分解されず、身体に蓄積され体調不良を引き起こします。酸素カプセルを利用して十分な酸素を摂取すると、肝臓の働きが高まり、アセトアルデヒドを素早く分解できます。そのため、二日酔いの症状が軽減され、翌日の体調を整えられるのです。


8.レオロジー効果


酸素カプセルに特有の「レオロジー効果」は、身体全体に均等な圧力をかけ、骨格や筋肉のバランスを整える働きです。長時間のデスクワークや運動不足など、日常の生活習慣で骨格や筋肉に歪みが生じる場合は多くあります。酸素カプセルによる全身への均一な圧迫は、身体を本来の状態に整え、姿勢や体調の改善につながります。健康器具の中でこの作用が期待できるのは、酸素カプセルだけです。



酸素カプセルを利用できない方

ree

酸素カプセルは多くの健康効果が期待できますが、利用が推奨されないこともあります。特に、糖尿病でインシュリン治療中の方や妊娠中の方は体調変化を起こす恐れがあるため控えましょう。


また、風邪を引いている方や風邪気味の方、飲酒後の方も体調が悪化する可能性があり、避ける必要があります。そのほか、ペースメーカーを使用している方や耳抜きが困難な方、気圧変化に弱い方、耳抜きがうまくできない乳児も利用はできません。最近はお部屋型のものが主流で、複数人で一緒に入ることができるので閉所恐怖症の方やお子さんの利用者が増えています。



酸素カプセルの注意点

注意点

酸素カプセルの効果を安全に得るためには、いくつかの注意点があります。利用方法やタイミングを誤ると、身体に負担をかけたり、本来の効果を得られなかったりする場合もあるため注意が必要です。ここでは、酸素カプセルを正しく安全に活用するための注意点について下記で詳しく紹介します。


耳抜きをしっかり行う


酸素カプセル内は気圧の変化があるため、耳に違和感や痛みを感じる場合があります。気圧変化による不快感は、耳抜きを行うことで軽減できます。耳抜きが上手くできない方や不安な方は、事前にスタッフに相談し、適切な気圧設定で利用しましょう。現在多くの酸素カプセルは、気圧調整機能があり、耳抜きが苦手でも問題なく利用できます。飛行機で耳の違和感や痛みを感じない方であれば、特別な耳抜きの対策は不要でしょう。

実際には1.3気圧程度まで、一番気圧の変動が起こるので耳抜きが困難に感じることもあるでしょうが、1.3気圧程度までの耳抜きが可能であった場合は高い気圧にも対応できるでしょう。


直前の食事は控える


食後1時間から2時間半は、食べ物の消化のために胃腸へ血液が集中する時間帯です。この状態で酸素カプセルを利用すると、消化器官に余計な負担がかかり、体調不良を引き起こす恐れがあります。そのため、利用直前の食事は避け、なるべく空腹に近い状態で酸素カプセルを使用しましょう。酸素カプセルの効果を最大限得るためにも、利用の1時間前には食事を終えるのが理想的です。


直前の多めの水分補給は控える


酸素カプセルを利用すると、体内の老廃物排出が促進され、利尿作用が高まります。利用直前に多量の水分を摂取すると、利用途中でトイレに行きたくなる方が少なくありません。カプセル利用中に途中退出する場合、カプセル内の気圧を元に戻すのに10分から15分ほどかかるため、利用時間が短縮されてしまいます。効果を十分に得るためにも、直前の過剰な水分摂取は避け、必ずトイレを済ませてから利用しましょう。



酸素カプセルの利用時間と頻度

ree

効果的な頻度としては週2回ほどが推奨されていますが、毎日の利用も問題ありません。気圧変化による頭痛や肩こりなど、いわゆる天気痛の症状を持つ方は、不調時に利用するのが効果的です。


美容やエイジングケア目的の方は、最低でも週1回程度で継続利用するのが理想です。また、初めて利用する場合の目安は30分〜1時間ほどですが、慣れてきたら最大90分以上延長もできます。


酸素カプセルの選び方


酸素カプセルを選ぶ際は、使用目的や体調、設置環境に応じてタイプを決める必要があります。気圧の設定やカプセルの形状は、効果や快適さを左右する重要なポイントです。目的と環境に合ったタイプを選べば、効率的に酸素カプセルの恩恵を受けられます。


ここでは、酸素カプセルの選び方について紹介します。


高気圧 or 低気圧?


高気圧タイプ(1.5気圧~1.9気圧)は体内に多くの酸素を効率よく取り込めるため、疲労回復や健康促進に高い効果を発揮します。低気圧タイプ(1.3気圧程度)は、気圧変化が苦手な方でもリラックス効果を得られるのが特徴です。自身の体質や利用目的に合わせ、最適な気圧を選択しましょう。耳抜きの苦手な方は、高気圧タイプを敬遠しがちですが、耳抜きの難易度は一般的に1.1~1.3気圧の方が高く、1.3気圧で問題なかった方は、それ以上の気圧で問題なく入れる場合が多いです。


1.3気圧までは「リラックス目的向け」


1.3気圧程度の低めの酸素カプセルは、リラクゼーションを主な目的とする方に最適なタイプです。初心者や普段から気圧に敏感な方、あるいは日常的に気軽にリラックスしたい方、個人宅に導入するような方には適しています。しかし、個人宅に導入であっても家族全員で活用したい場合などは、それぞれの酸素カプセルを活用する目的に合った効果を得づらい可能性もある為、あまりおススメ出来ません。


本格的な体質改善を目的とするなら1.9気圧


1.9気圧まで対応できるタイプの酸素カプセルは、より本格的な健康改善を望む方向けの高性能タイプです。高い気圧環境下で大量の溶解型酸素を身体に取り込み、毛細血管で賄っている体の主要な臓器等に酸素がいきわたるたむため、睡眠の質改善、疲労回復、ケガの治癒促進、代謝向上によるダイエットや美容効果、自律神経を整えるサポートなどが大きく期待できます。ただし、気圧が高い分、耳抜きの回数が増える為、慣れない方は徐々に気圧を上げるなどの工夫が必要です。本格的な体質改善や健康維持を目的とした利用には最適です。また、店舗や施設に酸素カプセルを導入する場合は、低い気圧では差別化しにくい点や、たくさんのお客様・利用者の目的に合わせた気圧の幅を用意しなければならない為、1.9気圧まで対応できる酸素カプセルを導入されることをおススメします。


▼気圧の違いについてはこちらでも解説しています。


カプセルの形状


酸素カプセルには横型、縦型、ルーム型、ポータブル型など、用途や設置場所に応じた複数のタイプがあります。形状ごとに使用中の快適さや効果が異なり、設置に必要なスペースや利便性にも違いがあります。寝ながらゆったり利用するタイプや、座ったまま利用可能な省スペース型、複数人で使える広々としたタイプなどがあるのです。自宅や施設の環境、自分の生活スタイルに最も適したカプセルの形状を選ぶことが重要です。


横型カプセルタイプ(寝るタイプ)


横型カプセルタイプは、身体を横にして寝た状態で利用するタイプです。寝る姿勢を取るため全身が自然にリラックスでき、疲労回復やストレス解消効果が高まります。利用中に横になって休息できるため、寝て過ごすことが目的の方にとってはおススメのタイプです。。ただし、設置には広めのスペースが必要であり、設置場所の確保は慎重に検討しましょう。簡易的な休息やリラクゼーション効果を求める方に適したタイプです。


縦型カプセルタイプ(座るタイプ)


縦型カプセルタイプは、座った姿勢で利用する省スペース型のカプセルです。比較的コンパクトで場所を取らないため、限られた空間にも設置しやすいメリットがあります。また、座ったまま本を読んだりスマートフォンを操作したりできるため、利用時間を有効活用できます。しかし、長時間座ったままだと腰や肩に疲れを感じる可能性があるため、短時間の利用や時間を有効活用したい方に適しているでしょう。


ルーム型(多人数対応タイプ)


ルーム型の酸素カプセルは、多人数が同時に入室して利用可能なタイプです。室内が広く、圧迫感を抱きにくいため、閉所恐怖症の方や広い空間でリラックスしたい方に最適です。また、家族や友人と一緒に入れるためコミュニケーションを楽しみながらリラックスできます。設置スペースは約1.5畳程で設置が可能です。フィットネスジムやエステサロンなどの施設に人気があります。


可搬型・折りたたみ式カプセル(ポータブルタイプ)


可搬型や折りたたみ式のポータブルタイプは、自宅やオフィスなどで気軽に利用できる酸素カプセルです。収納や移動が簡単で、使用しないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。軽量で設置が容易なため、個人で手軽に継続利用を考える方に適しているのです。ただし、据え置き型と比較して気圧の設定範囲が限られるケースがあるため、購入前に使用目的に合わせた気圧設定が可能かどうかを必ず確認しましょう。



O2 DOCTORの酸素カプセルの特徴とは?

O2 DOCTORの酸素カプセル

O2 DOCTORは、酸素カプセルの中でも安全性と機能性を兼ね備えた最新型の酸素カプセル製品です。利用者の目線に立った設計や高度な機能を取り入れており、快適で効果的に利用できます。バリアフリー設計や、1.1気圧から業界最高の1.9気圧まで調整が可能であること、高い耐震性能など、他製品と比較して優れた特徴があるのです。


ここでは、O2 DOCTORの酸素カプセルが持つ主な特徴について下記で詳しく紹介します。


バリアフリー設計


O2 DOCTORの酸素カプセルは、バリアフリー設計を採用している製品があります。。カプセルの入口は段差のない設計となっており、車椅子利用者や高齢でも利用可能な構造です。さらに、内部の手すりや座席の高さも使いやすい位置に設置されており、身体が不自由な方でも安心して利用できます。これは、O2DOCTORの特許の1つです。


業界最高の1.9気圧の高い気圧


O2 DOCTORの酸素カプセルは、業界最高気圧の1.9気圧まで対応可能な高性能タイプです。高気圧の環境下では、通常より多くの溶解型酸素を効率よく体内に取り込めます。その結果、疲労回復や美容、アンチエイジングなど、幅広い効果を高められます。また、1.9気圧の設定は本格的な体質改善を目的とする方や、アスリートの疲労回復にも最適です。また、1.9気圧という高い気圧にも対応できる点が評価され、多くの医療機関に導入されています。実際に医療現場でも治療サポートの一環としてたくさんのサポート効果が認められています。1.1気圧~1.9気圧まで自由にたくさんの気圧の幅が調整できる事により利用者のニーズに幅広く対応できる点が、O2 DOCTOR製品の魅力です。


高い耐震性能


O2 DOCTORの酸素カプセルは、万が一の地震にも耐えられる高い耐震性能を備えています。日本は地震が多く、設置型の装置は安全性が重要です。酸素カプセルは、堅牢な構造設計と振動吸収性の高い素材を使用し、地震時の揺れにも耐える強度を確保しています。これにより、災害発生時でもカプセル内の利用者の安全性を守れるのです。高い耐震性能が評価され、安心して長期的に導入できる酸素カプセルです。実際に公的な耐荷重試験にも150tまでクリアしている製品です。


▼その他O2 DOCTORの製品について詳細はこちら



まとめ

ree

酸素カプセルは、高気圧環境により効率的に体内に酸素を取り込み、健康や美容、疲労回復に効果を発揮します。利用に際しては、適切なタイプや気圧設定、形状を自分の目的に合わせて選ぶのが大切です。また、O2 DOCTORの製品は安全性や機能性に優れており、幅広いユーザーから高い評価を得ています。自身の体調や目的を明確にして適切な酸素カプセルを導入すれば、効果を長期間にわたって受けられるでしょう。










bottom of page